(放送事故のお詫び)4月19日(水)18時22分59秒~18時58分22秒の35分23秒間 安全山送信所からお聞きいただいている約10,000世帯の皆様に放送がお聞きいただけない状態となっていました。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。リスナーから何件か問い合わせを頂い ...
もっと読む
送信所折り返し用 ラジオの改造
送信所の折り返し用受信機からスタジオへ音声が戻らないというトラブルがあり、調査の結果受信機の音量ボリウムの接触不良と思われるため音量をMAXで固定する事にした。当初音量VR端子を短絡させるだけと考えていたが、分解してみると想定していた2連VRではなく端子が1 ...
もっと読む
2023年3月 技術部巡視点検・巡視点検密着動画を公開
2023年3月25日(土) 月例巡視点検をしました。★技術部の巡視点検を「FM805たんば」公式Youtubeチャンネルで公開しました★2023年2月に実施した巡視点検の様子を公開しています。長編動画となっていますがぜひご覧ください・イタリ山中継所 出動メンバー:I氏、BVB局 2名 ...
もっと読む
2023年1月・2月 1月の大雪・技術部巡視点検
2023年に入り1月は大雪で巡視を中止市辺、安全山、高谷山は2か月ぶり イタリ山は3か月ぶりの点検になりました。雪が降り始めた1月24日の午後は積雪は0㎝でしたが、翌朝には40㎝になっていました。翌朝には市辺スタジオの特別点検をしています。丹波市内では厳しい冷え込みの ...
もっと読む
2023年2月17日 柏原厄神大祭生中継/生中継技術開発
2023年2月17日(金)柏原厄神大祭の生中継に技術部IUS局、BVB局、QHK局と無線クラブのQAK局、Hさんが出動しました。そのほかにも805たんばパーソナリティでおなじみのさくらさん、ぱんだりべかさん、ペケさん、もへいさん、キタムゥさんのご協力もあって実現しています。そし ...
もっと読む
1月22日 まちとわたしの大交流会2022 出展報告
丹波市市民プラザ まちとわたしの大交流会2022 に805たんば技術部、無線クラブが出展しました。大阪から当局の展示をご覧になるなど関心が非常に高かったことが伺える貴重な広報の場となりました。今年は放送用送信機などの送信機器 ミキサーなどの音響設備とパンフレット ...
もっと読む
百均のマイク付きイアホンをトランシーバー(YAESU STANDARD FT-60)用に改造
セリアでマイク付きイアホンを見ているとリモコン付というのがあったので、ひょっとしたらトランシーバーに使えるのではと、よく考えずに衝動買いしてしまった。家で配線を調べてみたら、スイッチはマイクの両端をショートするようになっていてトランシーバーのPTTスイッチと ...
もっと読む
電鍵(モールス キー)のレストア
昔アマチュア無線をやっておられた 805たんばパーソナリティ MAさんから古い電鍵をいただいた。接点接触不良とガタツキもあったので早速分解清掃、金属部はクレンザーで、ベースは洗剤でゴシゴシと軸受け部にはスチールボールが左右4個ずつ入っているので落とさないようグリ ...
もっと読む
2023年1月22日 丹波市市民プラザ大交流会出展予定 & ベリカードのお知らせ
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。早速ですが、技術部&無線クラブのイベント出展情報です!2021年11月に出展した技術部の展示を今年も実施します。今年も前年度に引き続き送信機の展示、各種機材の展示をする予定ですのでぜひお越しくだ ...
もっと読む
2022年12月 技術部巡視点検
巡視予定日の前日から丹波市は雪となりました。歩いていく必要があるイタリ山中継所は中止市辺スタジオと安全山送信所を24日に高谷山中継所は25日に作業をしました。(イタリ山中継所) 悪天候のため中止(市辺スタジオ)BWU局 BVB局 見学:くんくんさん今回はパーソナリ ...
もっと読む
2022年4月~6月期 リスナーアンケートの結果
2022年4月~6月期の番組表でリスナーアンケートを実施しました。196名の皆様から多くのご意見を頂きました。ありがとうございました。本アンケートはリスナー様の協力の他に丹波市内の各自治協議会様、各自治会様の全面的なご協力を頂き実施することができました。ご協力頂き ...
もっと読む
2022年12月10日 安全山送信所夜間停波
2022年12月10日(土)22時~22時50分に丹波市氷上町の安全山送信所は放送設備のメンテナンスのため夜間停波を実施しました。出動者はBVB局1名です。週明けから本格的な寒波がやってくるのを前にできるだけ早く作業を進めました。作業時間帯はリスナーの皆様には大変ご迷惑を ...
もっと読む
2022年11月 巡視点検
11月になってから朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。今年は長期予報で降雪量の多く、寒い冬が予想されています。今回は山の点検で出動されたすべての方に通常使っている回線が切れてしまったときに切り替える可搬タイプの予備回線に切り替える訓練を実施しました。万が ...
もっと読む
全国の足立さん集まれ祭り(2022年11月13日)
2022年11月13日(日)丹波市青垣町の旧遠阪小学校で「全国の足立さん集まれ祭り」が開催されました。FM805たんばの技術はZOOMの回線接続とYoutubeライブ配信を担当しています。昨年の12月に「丹波市モンブラン」で培った通信・運用技術を十分に発揮し成功に導けました。当日 ...
もっと読む
2022年10月 巡視点検
10月に入って作業のしやすい気候となりました。10月の上旬はイタリ山中継所の無線局定期検査などがあり今年一番の大仕事を終えこれからは冬支度になります。FM805たんばのある兵庫県丹波市は本州で一番低い中央分水嶺となり日本海側と瀬戸内海側の気候が混じる全国的に見ても ...
もっと読む
スペアナを買ったのでカプラーを作った。
以前から欲しかった格安のスペアナ tinySA を自分の誕生日祝いに買った。これはクラブ局メンバー BVB もBWU も持っている。目的は自作無線機のスプリアス測定、ただそのまま接続すると一瞬で壊れるのでパワーを落とす必要がありカプラー(方向性結合器)が必要になる。(BVB ...
もっと読む
ヘッドフォン修理 その2
右側スピーカーのネジが外れて取れてしまっていた。ホルダー内部のプラスチックのネジ受けが割れてしまっている。仕方ないのでドリルで表側まで穴を貫通させてビス、ナットでとめることにした。 ビスが飛び出ていると危ないので袋ナットにした。 完成。 材料費 袋ナット ...
もっと読む
イタリ山中継所 無線局定期検査
放送局の無線設備(送信所や中継所)は国の検査を5年に一度受けています。アマチュア無線では定期検査と呼ばれるものはありませんが(200W以上であれば落成検査があります)放送局の設備は開局時の落成検査と定期検査が実施されます。アマチュア無線で20Wといえば「4アマ」( ...
もっと読む
台風14号の対応(スタジオ待機、特別巡視)
9月18日~19日にかけて台風14号が近畿地方に接近しました。技術部では18日朝~20日夕まで緊急出動の待機態勢の確立と20日には市辺スタジオと安全山送信所の巡視点検を実施しました。19日(月)スタジオへ出動:QHK局、BWU局、BVB局 3名出勤している事務局員さんと共に情報収 ...
もっと読む
8月、9月巡視点検をしました
巡視点検の記録が全く掲載できない状態でしたので2か月分をまとめて掲載します。(イタリ山中継所・8月27日)出動者:BWU局、BVB局 2名毎度のことですが、暑い日々が続きます。虫の多い時期ですので掃除機による清掃やウエス(雑巾の薄い布)で清掃をしていきます。麓から45 ...
もっと読む